山本五十六と松下幸之助のリーダー論の違い!

松下では人は育たないと言われるその理由!

山本五十六と松下幸之助の教育論の違い:松下で人が育たないと言われる理由

はじめに

山本五十六と松下幸之助は、日本の歴史上、それぞれ異なる分野で卓越したリーダーとして知られています。しかし、教育論に関しては、二人の間には明確な違いが存在します。

山本五十六の教育論

山本五十六は、**「やってみなければわからぬ」**という言葉を好んでいました。これは、机上の空論よりも、実際に経験を通して学ぶことの重要性を強調した言葉です。彼は、部下に対して積極的に挑戦することを促し、失敗を恐れない精神を養うことを重視しました。

また、山本五十六は、**「直感」**を重視していました。彼は、論理的な思考だけでなく、五感や直感を研ぎ澄ませることで、正しい判断を下すことができると考えていました。

松下幸之助の教育論

松下幸之助は、**「人はみな聖人君子になれる」**という言葉を信じていました。彼は、人間は元々善であり、適切な教育を受けることで、誰でも立派な人物になれると確信していました。

松下幸之助は、従業員に対して徹底した**「道徳教育」**を行いました。これは、単なる倫理的な教えにとどまらず、人間としての生き方や、仕事に対する責任感などを涵養することを目的としたものでした。

二つの教育論の違い

山本五十六と松下幸之助の教育論は、大きく以下の点で異なっています。

  • 重視するもの: 山本五十六は**「経験」「直感」を、松下幸之助は「道徳」「人間性」**を重視していました。
  • 教育方法: 山本五十六は**「実践を通して学ぶ」ことを重視し、松下幸之助は「徹底的な道徳教育」**を行っていました。

松下で人が育たないと言われる理由

松下の教育論は、確かに多くの人々に感銘を与え、松下電器の繁栄に大きく貢献しました。しかし、近年では**「松下では人が育たない」**という指摘も聞かれるようになっています。

その理由としては、以下のような点が挙げられます。

  • 画一的な教育: 松下の道徳教育は、すべての人にとって画一的なものであったため、個性を活かした人材育成には必ずしも効果的ではなかったという指摘があります。
  • 時代との乖離: 松下の教育論は、高度経済成長期の日本社会を背景としたものであり、現代社会の価値観やニーズとは必ずしも一致していないという指摘もあります。
  • カリスマ性への依存: 松下幸之助はカリスマ性のあるリーダーであり、彼の存在によって教育が成り立っていた部分が大きかったため、彼の死後、その教育論を継承することが難しくなっているという指摘もあります。

まとめ

山本五十六と松下幸之助の教育論は、それぞれ異なる価値観に基づいており、一長一短があります。松下で人が育たないと言われる理由はいくつか考えられますが、松下電器の繁栄を支えた教育論であることは間違いありません。

現代社会において、どのような教育論が有効なのかについては、今後も議論が続く必要があるでしょう。

参考資料

  • 「山本五十六と松下幸之助 [比較論]リーダーの条件」 奥宮 正武著, PHP研究所
  • 「松下幸之助の言葉」 松下幸之助著, PHP研究所
  • 「松下電器 経営の神様と呼ばれた男」 井上隆一著, 文藝春秋

投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です